まんが
2014年05月04日
まんが、アニメは対象外へ

とりあえずよかった。
2010年に成立した東京都青少年の健全な育成に関する条例改正案から端を発した一連のマンガ、アニメに関する規制の流れについて、一定の結論が出た形になりました。
それに反対した角川グループなどが東京国際アニメフェアをボイコットとし、アニメコンテンツエキスポなる別イベントを開催される予定でしたが2011年は震災にて両方ともに中止。そんな事で2012、2013年は大アニメイベントが分裂開催されました。しかし、宿敵だった石原閣下(笑)と、その配下である「カバンにお金が入るかどうかで、すったもんだしていた猪瀬氏」が居なくなり、暫く続くと思われていた大アニメイベントの南北朝状態は終了。今年からは一本になっていました。
そんな所にこのニュースが飛び込んで来ました「児童ポルノ禁止法改正案」。実在しない架空の設定なのに、おかしいと分かってくれたみたいです。週明けのアニメ関連株(ブロッコリーとか)の動きに注目ですね。
at 23:51|Permalink│Comments(5)
2013年06月21日
外国にも "聖地" をアピール

※神戸新聞 6/21朝刊より
案内板も建てられれば尚良し
国内ではアニメ、マンガの聖地巡礼が話題になっていますが、外国から観光で訪れると言えばアキバなどが定番ですね。相当コアな人でなければ、地方都市まで足を伸ばして聖地巡礼する人は限られてきます。
今回、観光庁とか経済産業省などが地域の観光振興に生かしてもらうように、海外向けにアピールしていこうという取り組みです。各国の言語に訳した聖地巡礼マップなどを配布して、もっと地方の日本も楽しんで欲しいですね。
★関連リンク
・外国人にアニメ聖地PR 西宮「涼宮ハルヒ」など (神戸新聞)
P.S
ハルヒなら行きたい場面(カット単位OK)を言ってもらえたら、地図なしで案内出来ます。(但し、閉鎖空間以外)
2011年11月27日
2011年09月17日
百合作品 「実らない花」が紙ワザすぎる!

実に、けしからん! by波平
波平だったらきっとこう言うだろうな。紙を使った創作作品の出来を競う「紙わざ大賞」という産経新聞の記事。その写真の中に、その "けしからん" 作品があった。作品名は「実らない花」。
午後の教室なんでしょうか。セーラー服を着た女学生が禁断の接吻をしているシチュエーションを見事に紙細工で再現していました(笑) 気になったのは、キスをされている子だけ、スリッパ、靴下共に脱いでいる状態。この後の展開が気になりますね。それにしても、他の作品は至って普通なのに何故にコレだけ? 色々謎が多いです。。。
![ゆるゆりvol.1(OPテーマ生徒会ver+音声ドラマ入りCD&ピンコレ第1弾:あかりPIN、ちなつPIN付き)【初回限定仕様】 [Blu-ray]](https://livedoor.blogimg.jp/s_sasajpg/imgs/6/b/6b7e3dcc.jpg)
ゆるゆりvol.1(OPテーマ生徒会ver+音声ドラマ入りCD&ピンコレ第1弾:あかりPIN、ちなつPIN付き)【初回限定仕様】 [Blu-ray] 【AA】
★関連リンク
・紙を使った創作作品「紙わざ大賞」 まさに"神業" - MSN産経フォト
サンケイはいつもGoodJobだな。
2011年04月10日
徳島の自衛隊募集ポスターが今年度もイケてる件

萌える就職先って...
被災地での自衛隊の活躍。テレビなどを見て、改めて必要性を実感しました。
さて去年、萌えポスターを採用して話題になった「自衛隊徳島地方協力本部」。平成23年度の自衛官募集ポスターも気合い入っていますね。
・ちなみに平成22年度 ↓ (製作:ufotable)

☆関連記事
・在日米軍も、はじまった。 (10/ 8/ 5)
「わたしたちの同盟」も第3部まで出来ています。トモダチ作戦ではお世話になっています。ありがとうございます。
★関連リンク
・【徳島地本オリジナルポスター】23年度ポスターを掲載しました。
(自衛隊徳島地方協力本部)
・自衛隊徳島地方協力本部
2011年02月04日
菊正宗がマンガを配信
神戸の東灘にある菊正宗酒造が、日本酒の作業工程などを紹介した漫画『もとこの酒蔵リポート 伝承「生酛」の秘密』を作成しました。
話は、雑誌のライター「清水もとこ」とカメラマン「米田こうじ」(笑)が、菊正宗がこだわる製法「生酛造り」を取材という形式。日本酒の知識がない私でも、マンガなのでスラスラと読めました。ぜひどうぞ!

↑クリックすると拡大↓
(毎日新聞 2/4朝刊)
紙面ではスマートフォンや小冊子限定みたいなが書かれていますが、現在は菊正宗のホームページでも観られるようになっています。(下記参照)
★関連リンク
・酒の原点 生酛(生もと)Web (菊正宗酒造)
・菊正宗~生酛(生もと)で辛口はうまくなる。~
・マンガで伝える灘の生もとづくり 菊正宗が若者向け冊子
(朝日新聞)
話は、雑誌のライター「清水もとこ」とカメラマン「米田こうじ」(笑)が、菊正宗がこだわる製法「生酛造り」を取材という形式。日本酒の知識がない私でも、マンガなのでスラスラと読めました。ぜひどうぞ!

↑クリックすると拡大↓

紙面ではスマートフォンや小冊子限定みたいなが書かれていますが、現在は菊正宗のホームページでも観られるようになっています。(下記参照)
★関連リンク
・酒の原点 生酛(生もと)Web (菊正宗酒造)
・菊正宗~生酛(生もと)で辛口はうまくなる。~
・マンガで伝える灘の生もとづくり 菊正宗が若者向け冊子
(朝日新聞)
2010年11月27日
2010年09月25日
「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」アニメ化
「男性向け少女漫画誌」という看板がいつの間にやら外れている「コミックハイ!」。そこに連載されている「お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!」という題名から直ぐに察し取れるシチュエーションのマンガがアニメ化決定です。
「兄が大好きなツンデレ妹」と「妹が気になる思春期の兄」というちょっと意味深な関係...非常に面白いです、良かったら予習に読んでみて下さい。
以下、スタッフとかキャストのコピペ!
キャストもツボを突いているので、スタッフに期待しつつ楽しみにしながら待っています。。。

お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 【コミック】第1~3巻 【AA】
★関連リンク

・速報だよっ!![お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!]TVアニメ化決定!!
(コミックハイ!)
・WEBコミック
・コミックハイ! 公式サイト
「兄が大好きなツンデレ妹」と「妹が気になる思春期の兄」というちょっと意味深な関係...非常に面白いです、良かったら予習に読んでみて下さい。
以下、スタッフとかキャストのコピペ!
【STAFF】
原作:草野紅壱
連載:WEBコミックハイ!
企画:森山 敦
監督:元永慶太郎
シリーズ構成:大場小ゆり
キャラクターデザイン:平山 円
音響監督:えびなやすのり
音楽制作:スターチャイルドレコード
アニメーション制作:ZEXCS
【CAST】
高梨修輔/豊永利行
高梨奈緒/喜多村英梨
土浦彩葉/井上麻里奈
近藤繭佳/荒浪和沙
楠原尋乃/白石涼子
加藤春華/中村繪里子
高梨修司/荻原秀樹
高梨菜々香/大原さやか
ほか
キャストもツボを突いているので、スタッフに期待しつつ楽しみにしながら待っています。。。

お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 【コミック】第1~3巻 【AA】
★関連リンク

・速報だよっ!![お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!]TVアニメ化決定!!
(コミックハイ!)
・WEBコミック
・コミックハイ! 公式サイト
2010年08月31日
2010年08月05日
在日米軍も、はじまった。
日本に駐留して戦後65年。日米安保も50年。最近では普天間基地の移設問題がクローズアップされている在日米軍。
この度、その在日米軍が日本の若者向けに、マンガ仕立てで同盟関係における役割など紹介しています。

ある日、アメリカからやって来た男の子が日本のメガネっ娘の家に居候するところから始まります。ゴキブリ退治を買って出るなどのエピソードを交えてながら分かりやすく説明。内容的には、後に続く日米同盟の説明も加味して中学生以上って感じでしょうか。
何だか「まんがで読む防衛白書」っぽいですが、第4部まで続くみたいなので、どういう流れになるか期待ですね。
・アメリカ陸軍と自衛隊も萌キャラ化。しかもアメリカ陸軍はドジっ子。
・基地の仕事を説明。


☆関連記事
・兵庫県、はぢまった。ハルヒ、工場萌え! (08/12/30)
★関連リンク
・Our Alliance - A Lasting Partnership
・在日米軍が日米同盟解説漫画「わたしたちの同盟」を制作
(にゅーあきばどっとこむ)
この度、その在日米軍が日本の若者向けに、マンガ仕立てで同盟関係における役割など紹介しています。

ある日、アメリカからやって来た男の子が日本のメガネっ娘の家に居候するところから始まります。ゴキブリ退治を買って出るなどのエピソードを交えてながら分かりやすく説明。内容的には、後に続く日米同盟の説明も加味して中学生以上って感じでしょうか。
何だか「まんがで読む防衛白書」っぽいですが、第4部まで続くみたいなので、どういう流れになるか期待ですね。
・アメリカ陸軍と自衛隊も萌キャラ化。しかもアメリカ陸軍はドジっ子。
・基地の仕事を説明。


☆関連記事
・兵庫県、はぢまった。ハルヒ、工場萌え! (08/12/30)
★関連リンク
・Our Alliance - A Lasting Partnership
・在日米軍が日米同盟解説漫画「わたしたちの同盟」を制作
(にゅーあきばどっとこむ)
2010年07月15日
鬼太郎の生誕地

7/15 毎日新聞 阪神版 朝刊より (クリックすると拡大)
なぜ、ハルヒの時は町おこしが出来なかったのか。
NHK朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」。今までNHKの朝のドラマなんて、と思っていましたが録画をして毎回観ています。物語は水木しげると結婚してからを奥さん目線で描いているものですが、水木先生のちょっと変人ぶりと奥さんの天然ぶりが観られて面白いです。
ウィキによると一時期、西宮に住んだことがあるということでしたが今津だったなんて。新聞の写真のおっちゃんが指差しているのは、パチンコ「トップワン」の景品交換所です。それと「砂かけ婆」って西宮の妖怪だったのは、今初めて知りました。
ハルヒブームの時、何も手を打たなかった西宮。今度こそ "名所化" に成功してほしいものです。
★関連リンク
・水木しげるが住んでいたと思われる場所 (Google Map)
・連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」
P.S
名所がパチンコ屋で思い出しましたが、新撰組の池田屋跡は現在は居酒屋になってるらしいです。
2009年07月12日
こえでおしごと!
友人宅で読んだマンガで久しぶりに爆笑。
ヒロインの柑奈は、ごく普通の高校一年生。しかし16歳になったある日、姉貴からアルバイトをしないかと持ちかけられた。そして行った会社は、エロゲーの制作会社だったという話。今まで、ありそうでなかった題材。結構、話題になっていて(限られた内ですが)コミックも売れているみたいです。
エロゲー声優の人って、いつも隠語とか放送禁止用語とか連呼してるけど、淡々と仕事をこなしていると思うのが普通だろう。
でも迫真の演技の内、何分の一かは仕事だけではなく本気かも? というのが悲しき人のさが(笑)
少しでもエロゲー声優の気持ちに近づきたい人は、超オススメです(笑)
・一挙に2巻を読破しました。もちろんトランス状態で!


こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス) 【AA】
★関連リンク
・こえでおしごと
ヒロインの柑奈は、ごく普通の高校一年生。しかし16歳になったある日、姉貴からアルバイトをしないかと持ちかけられた。そして行った会社は、エロゲーの制作会社だったという話。今まで、ありそうでなかった題材。結構、話題になっていて(限られた内ですが)コミックも売れているみたいです。
エロゲー声優の人って、いつも隠語とか放送禁止用語とか連呼してるけど、淡々と仕事をこなしていると思うのが普通だろう。
でも迫真の演技の内、何分の一かは仕事だけではなく本気かも? というのが悲しき人のさが(笑)
少しでもエロゲー声優の気持ちに近づきたい人は、超オススメです(笑)
・一挙に2巻を読破しました。もちろんトランス状態で!


こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス) 【AA】
★関連リンク
・こえでおしごと
2009年05月28日
MAMA CALLE
すなふきん氏からインドネシアのお土産を頂きました。「MAMA CALEE 廚箸いΕ泪鵐。インドネシア産のオリジナル少女マンガ? で第1巻目。
絵は、いかにも少女マンガって感じで目がデカイ(笑) 作風は例えるなら「かみちゃまかりん」に似ています。レベルは高いです。
・作者は、「EMA TOYAMA」さん。日本人らしいペンネーム。
・なかよし・りぼん・ちゃお などの少女マンガ系。


・学園ラブコメモノらしい。日本の学校っぽい。
・何が書いてあるのか分からない所は、想像力で補うしかなし。


言語は見たところ英語でもなさそうなのでインドネシア語らしい。とりあえず絵だけで楽しみます。それにしてもオリジナルなのか、日本の作品のコピーなのか? 知りたい所ですが調べるすべは、なし。
珍しいお土産ありがとうございました。
☆関連記事
・バリからの手紙 (5/25)
P.S
見るほどに、どこかで見た感じがする?
【追加】
遠山えま「ままこれ 廚任△襪海箸判明!
絵は、いかにも少女マンガって感じで目がデカイ(笑) 作風は例えるなら「かみちゃまかりん」に似ています。レベルは高いです。
・作者は、「EMA TOYAMA」さん。日本人らしいペンネーム。
・なかよし・りぼん・ちゃお などの少女マンガ系。


・学園ラブコメモノらしい。日本の学校っぽい。
・何が書いてあるのか分からない所は、想像力で補うしかなし。


言語は見たところ英語でもなさそうなのでインドネシア語らしい。とりあえず絵だけで楽しみます。それにしてもオリジナルなのか、日本の作品のコピーなのか? 知りたい所ですが調べるすべは、なし。
珍しいお土産ありがとうございました。
☆関連記事
・バリからの手紙 (5/25)
P.S
見るほどに、どこかで見た感じがする?
【追加】
遠山えま「ままこれ 廚任△襪海箸判明!
2009年05月05日
そらのおとしもの TVアニメ今秋放送決定!

ついに、アニメ化される「そらのおとしもの」が今秋からtvkを始め独立系で放送することが決定しました。
この作品は、ちょっと懐かしい「空から降ってくる」不思議系の美少女がヒロイン。そして売りなのは、パンツネタのオンパレード(笑)。規制が緩い独立U局系しか扱いが難しいかも。
制作は、バンブーブレイド(2期はいつの日か?)などを手がけたスタッフ陣が中心の「AIC ASTA」。
ドタバタコメディー、そしてバカバカしいネタなんかを織り交ぜて楽しませてくれそう。期待しています。
■スタッフ
原作:水無月すう(月刊「少年エース」連載、角川コミックス・エース刊)
監督:斎藤久
『バンブーブレード』『きグルみっく☆V3』監督
シリーズ構成:柿原優子
『スティッチ!』(シリーズ構成、脚本)
『かみちゃまかりん』(シリーズ構成、脚本)
キャラクターデザイン:渡邊義弘
『バンブーブレード』(サブキャラクターデザイン)
『あかね色に染まる坂』(サブキャラクターデザイン)
制作:AIC ASTA
製作:空美町新大陸発見部

そらのおとしもの (5) 【AA】
★関連リンク
・『そらのおとしもの』今秋アニメ化決定!! (アニメイトTV)
・そらのおとしもの ゲーマーズ特設ページ
2009年05月03日
娘TYPE (ニャンタイプ)

とりあえず比較!
素晴らしき雑誌「ミガミマガジン」(学研)に対抗する形で、「娘(ニャン)TYPE」という雑誌が創刊されました。ガンダム系、ルルーシュなどに定評のある「ニュータイプ」(角川)から派生する形で生まれました。
内容は付録として、ピンナップポスターが大量に付いていたり、価格も780円と、メガミを意識しています。(ニヤリ
そして違う点は、応募者全員サービス系の企画。メガミは、応募賞品ごとに "専用" 振込用紙が必要なのに対し、娘は "一つの専用振込用紙で全て注文できる" とのこと。
これは、欲しい賞品ごとに複数冊、買わずに済むので大変助かるとのこと(笑) (寝屋川の住民談)。
また、メガミと比べて本が薄い。ヘージ数をキッチリ数えたわけではないが、2/3くらい? 対抗するなら、もう少し記事を増やさなきゃと思いました。それと、ピンナップポスターの表現が(メガミと比べると)少し大人しいらしい。もっと、絵師にハッパを掛けないと・・・(笑)
でも、創刊号の表紙に「なのは新連載」を持ってきたのは心意気を感じました(なのは情報はメガミって感じだからねぇ)。
とにかく、どちらも応援しています。
![娘TYPE (にゃんタイプ) vol.1 2009年 06月号 [雑誌]](https://livedoor.blogimg.jp/s_sasajpg/imgs/9/5/95031f08.jpg)
娘TYPE (にゃんタイプ) vol.1 2009年 06月号 [雑誌] 【AA】
![Megami MAGAZINE (メガミマガジン) 2009年 06月号 [雑誌]](https://livedoor.blogimg.jp/s_sasajpg/imgs/9/0/90b7805c.jpg)
Megami MAGAZINE (メガミマガジン) 2009年 06月号 [雑誌] 【AA】
※こっちは、けいおん! が表紙。
★関連リンク
・娘TYPE[ニャンタイプ].com
P.S
次号が7月末なので3ヶ月ごとの発行になるんでしょうか。
2009年03月09日
ガラスの仮面43
ガラスの仮面って、マンガではまだ続いる事を初めて知りました。でも、調べてみたらこの第43巻は約4年ぶり、ちなみに第42巻は前巻(第41巻)から6年ぶりだったみたいです。
創刊は1976年というから、ここまで30年かかったことになります。

ガラスの仮面 43 (花とゆめCOMICS) 【AA】
この本の帯に世界的な演出家 蜷川幸雄さんが「いつまでも待たせないで」と異例のヒメント。月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。。
☆関連記事
・ガラスの仮面って...。 (05/11/30)
★関連リンク
・花とゆめ増刊ワイド版『ガラスの仮面』発売 (白泉社)
・美内すずえ-インフォメーション (作者)
・蜷川幸雄 (ウィキペディア)
P.S
題材が演劇なだけに、蜷川さんも愛読されてたんですね。ビックリ
ちなみに、一休さんでおなじみの「蜷川 新右衛門」の子孫。
創刊は1976年というから、ここまで30年かかったことになります。

ガラスの仮面 43 (花とゆめCOMICS) 【AA】
この本の帯に世界的な演出家 蜷川幸雄さんが「いつまでも待たせないで」と異例のヒメント。月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。。
☆関連記事
・ガラスの仮面って...。 (05/11/30)
★関連リンク
・花とゆめ増刊ワイド版『ガラスの仮面』発売 (白泉社)
・美内すずえ-インフォメーション (作者)
・蜷川幸雄 (ウィキペディア)
P.S
題材が演劇なだけに、蜷川さんも愛読されてたんですね。ビックリ
ちなみに、一休さんでおなじみの「蜷川 新右衛門」の子孫。
2008年12月05日
咲 -saki- アニメ化
咲 -saki- 来年アニメ化です。制作はゴンゾ第5ラインです。

©小林 立/スクウェアエニックス・清澄高校麻雀部
☆関連記事
・咲 -Saki- ○○○化! (11/25)
★関連リンク

P.S
麻雀しないけど欲しいと思った。

咲-Saki- ドラマCD 【AA】


咲-Saki- 1 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 2 (コミック) 【AA】


咲-Saki- 3 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 4 (コミック) 【AA】

©小林 立/スクウェアエニックス・清澄高校麻雀部
原作:小林立(掲載「ヤングガンガン」スクウェア・エニックス刊)
監督:小野学
シリーズ構成・脚本:浦畑達彦
キャラクターデザイン・総作画監督:佐々木政勝
美術監督・設定:松本浩樹 <スタジオイースター>
色彩設計:内林裕美
3D制作:サンジゲン
音響監督:鶴岡陽太
アニメーション制作:GONZO <第5スタジオ>
宮永 咲:植田佳奈
原村 和:小清水亜美
片岡優希:釘宮理恵
竹井 久:伊藤 静
染谷まこ:白石涼子
須賀京太郎:福山 潤
宮永 照:堀江由衣
☆関連記事
・咲 -Saki- ○○○化! (11/25)
★関連リンク

P.S
麻雀しないけど欲しいと思った。

咲-Saki- ドラマCD 【AA】


咲-Saki- 1 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 2 (コミック) 【AA】


咲-Saki- 3 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 4 (コミック) 【AA】
2008年11月22日
咲 -Saki- ○○○化!
ヤングガンガンで人気連載中、そしてCDドラマ化されている麻雀マンガ「咲-Saki-」ですが、いよいよ○○○化とのこと。
「麻雀部」がある珍しい学園(どんなんやネン)を舞台とした話です。声優は、植田佳奈・小清水・くぎゅetcが、ほぼ内定。
正式発表は、12/5発売のヤングガンガンまで待て!

咲-Saki- ドラマCD 【AA】


咲-Saki- 1 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 2 (コミック) 【AA】


咲-Saki- 3 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 4 (コミック) 【AA】
見てのとおり、今までの麻雀まんがは劇画チックなものが多かったけど、今回のは美少女系だゾ。超期待!!
★関連リンク
・咲-Saki- 小林立 (ヤングガンガン)
※「重大発表アリ!!乞うご期待!!」とある。
・咲 -Saki- (ウィキペディア)
「麻雀部」がある珍しい学園(どんなんやネン)を舞台とした話です。声優は、植田佳奈・小清水・くぎゅetcが、ほぼ内定。
正式発表は、12/5発売のヤングガンガンまで待て!

咲-Saki- ドラマCD 【AA】


咲-Saki- 1 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 2 (コミック) 【AA】


咲-Saki- 3 (コミック) 【AA】 咲-Saki- 4 (コミック) 【AA】
見てのとおり、今までの麻雀まんがは劇画チックなものが多かったけど、今回のは美少女系だゾ。超期待!!
★関連リンク
・咲-Saki- 小林立 (ヤングガンガン)
※「重大発表アリ!!乞うご期待!!」とある。
・咲 -Saki- (ウィキペディア)
2008年07月19日
コミックエール!
1年以上前に、男性向け少女漫画って何ぞや? という記事を書いた事がありました。気がつくと、もう一つ「コミックエール!」というのが本屋にありました。
厳密に言うと「まんがタイムきららCarat」(←ひだまりスケッチetc)の増刊という扱いで隔月で発行しているとのこと。
内容は「男性読者のみを想定した少女漫画雑誌」である。早い話が、「男子が、これぞ少女漫画! だと思われる漫画」を集めた漫画雑誌というのがわかりやすいのでしょうか。少女漫画っぽく作画の線が細くて、lightな感じの話が多いと思いました。
最近の少女漫画は女性向けと言えどもリアルな表現や描写があります(おねぇちゃん向けに限るけどね)。この雑誌は、純な男子から敬遠されることを察知し、コンセプトとして
「男の子向け」と称するだけあり、お色気要素や性描写はそれなりに排除されている... by ウィキペディア
らしいのです(笑)。一昔から考えると逆の様な気がしますが、現状はこんなもんでしょう。ここから、アニメ化される作品が出てくることを期待しましょう。
・これが「コミックエール!」。見る限り一見男子向きっぽい表なのだが...

コミック エール ! 2008年 08月号(雑誌)【AA】
☆関連記事
・男性向け少女漫画って? (07/4/15)
★関連リンク
・コミックエール! 公式サイト
・コミックエール! (ウィキペディア)
P.S
今度、作家さんのサイン会があるみたい。どんな客層か見てみたい。
厳密に言うと「まんがタイムきららCarat」(←ひだまりスケッチetc)の増刊という扱いで隔月で発行しているとのこと。
内容は「男性読者のみを想定した少女漫画雑誌」である。早い話が、「男子が、これぞ少女漫画! だと思われる漫画」を集めた漫画雑誌というのがわかりやすいのでしょうか。少女漫画っぽく作画の線が細くて、lightな感じの話が多いと思いました。
最近の少女漫画は女性向けと言えどもリアルな表現や描写があります(おねぇちゃん向けに限るけどね)。この雑誌は、純な男子から敬遠されることを察知し、コンセプトとして
「男の子向け」と称するだけあり、お色気要素や性描写はそれなりに排除されている... by ウィキペディア
らしいのです(笑)。一昔から考えると逆の様な気がしますが、現状はこんなもんでしょう。ここから、アニメ化される作品が出てくることを期待しましょう。
・これが「コミックエール!」。見る限り一見男子向きっぽい表なのだが...

コミック エール ! 2008年 08月号(雑誌)【AA】
☆関連記事
・男性向け少女漫画って? (07/4/15)
★関連リンク
・コミックエール! 公式サイト
・コミックエール! (ウィキペディア)
P.S
今度、作家さんのサイン会があるみたい。どんな客層か見てみたい。
2008年06月17日
ないしょのつぼみ コミックかんどー
以前、OVAを観ましたって話をしましたが今度は、コミックを貸してもらいました「ないしょのつぼみ1」。ちゃおコミックスから出ているものですが、妙に感動してしまいました。
OVA版は、今月27日に発売されるのが第3巻で完結なんですが、待ちきれなくてコミックを先行で観てしまいました。
つぼみと根本くんとの恋の行方とか、沙耶の秘密が明らかに...最後はホロリとさせてくれました。もう、素直に感動!ですよ。
元々、小学館の学習雑誌「小学4年生」と「小学5年生」に連載されていたとは、とても人には言えません。。。ないしょっ!

☆関連記事
・ないしょのつぼみ (5/1)
★関連リンク

P.S
原作者、やぶうち優さんがリアル出産されたとの事。おめでとうございます。二人目で♀だったらしく...やっぱり名前は○○?
電車でコレを読んでたら横に座っていた小学校3年生くらいの女の子に気にされました。
OVA版は、今月27日に発売されるのが第3巻で完結なんですが、待ちきれなくてコミックを先行で観てしまいました。
つぼみと根本くんとの恋の行方とか、沙耶の秘密が明らかに...最後はホロリとさせてくれました。もう、素直に感動!ですよ。
元々、小学館の学習雑誌「小学4年生」と「小学5年生」に連載されていたとは、とても人には言えません。。。ないしょっ!

☆関連記事
・ないしょのつぼみ (5/1)
★関連リンク

P.S
原作者、やぶうち優さんがリアル出産されたとの事。おめでとうございます。二人目で♀だったらしく...やっぱり名前は○○?
電車でコレを読んでたら横に座っていた小学校3年生くらいの女の子に気にされました。