2014年12月19日
陸上自衛隊おせち

本命は、三の重。
段々とクリスマスへ街の雰囲気が華やいできましたが、それが終わると一気にお正月に衣替えになってしまうのが例年のパターンですね。
そこで、おせち料理の話。有名ホテルやら老舗料亭などが話題の中心ですが、今回は陸上自衛隊仕様のおせちです。監修、と一言も入っていないので許可を取った訳じゃありませんが、日本の国防を担う自衛隊を理解する上で...まあ良しでしょう。
そんな、おせちは三重の階層に別れており、一の重、二の重は普通なんですが、一番底の三の重はミリメシでした(笑) 昔のCMで「おせちに飽きたらカレーもね⌒☆」と言うのがありましたが、まさしくコレです。ハヤシライスもあるのでお好みで。

★関連リンク
・陸上自衛隊おせち - CLION MARKET
Tweet

トラックバックURL (クリックで選択)
この記事へのコメント
1. Posted by ラヂオランチ 2014年12月20日 05:51
価値観が多様化しすぎているなと思いました。これが許されるだったら宇宙食おせちが発売になるなと思いました。そうなるとおせちの意味がなくなりますけど、
2. Posted by チュベローズ 2014年12月20日 09:09
また この季節がやってきました。結婚してから
なぜか おせち作りは私ひとりの嫁仕事。
結婚前なんかは 父親が羽振りが良い時は
料亭のおせちを注文してたのに。買うものだと
思っていたが 作るものなんすね。特に3日に
夫の親戚が集まる時は おもてなし料理が
あーあーあー辛い!お金で解決したいけど
田舎と夫は手作り信者。自衛隊のおせちを
並べてみたい。今年は 念入りに手抜き食材を
使う予定です。嫁に正月はないのねーーー。
なぜか おせち作りは私ひとりの嫁仕事。
結婚前なんかは 父親が羽振りが良い時は
料亭のおせちを注文してたのに。買うものだと
思っていたが 作るものなんすね。特に3日に
夫の親戚が集まる時は おもてなし料理が
あーあーあー辛い!お金で解決したいけど
田舎と夫は手作り信者。自衛隊のおせちを
並べてみたい。今年は 念入りに手抜き食材を
使う予定です。嫁に正月はないのねーーー。
3. Posted by SASAYAN☆ 2014年12月20日 11:56
>>ラヂオランチ氏
実際、通販のおせちは12/30に届いて、パックを自宅で自然解凍して大晦日に自分で詰めて下さい、というのも多いです。そう考えると全部レトルトのNASAおせちも違和感ないかもです。
>>チュベローズ氏
この季節です。現在、年賀状素材のサンプルを数種類プリントアウトして選考してもらっている段階です。
おせちの食材は煮物が多くなるので手間が掛かりますね。素材の呼び名は地方によって違うので意味が伝わるかどうか分かりませんが我が家では、ごまめ・皮取り塩抜き数の子・昆布〆・栗の甘いの・棒鱈の炊いたん・クワイの煮たん・大きいエビなどは売っているオードブルのをお重に詰めるだけです。紀文、フジッコなどにお世話になります。
ちなみに、我が家のお雑煮は「焼かない丸餅の白味噌仕立て」です。
実際、通販のおせちは12/30に届いて、パックを自宅で自然解凍して大晦日に自分で詰めて下さい、というのも多いです。そう考えると全部レトルトのNASAおせちも違和感ないかもです。
>>チュベローズ氏
この季節です。現在、年賀状素材のサンプルを数種類プリントアウトして選考してもらっている段階です。
おせちの食材は煮物が多くなるので手間が掛かりますね。素材の呼び名は地方によって違うので意味が伝わるかどうか分かりませんが我が家では、ごまめ・皮取り塩抜き数の子・昆布〆・栗の甘いの・棒鱈の炊いたん・クワイの煮たん・大きいエビなどは売っているオードブルのをお重に詰めるだけです。紀文、フジッコなどにお世話になります。
ちなみに、我が家のお雑煮は「焼かない丸餅の白味噌仕立て」です。
4. Posted by まちえ 2014年12月22日 08:52
おはようございます。
北海道にある私の実家では、雑煮は角餅を焼かずに、濃口醤油の汁に大根、人参、豚肉(ただし2日と3日だけ。元日の朝から獣肉を使った料理を作るのは縁起が悪いという教えなんだそうです。)と煮込んだものですね。今は貧乏なお一人様なんで、インスタントラーメンに電子レンジで暖めた餅を入れるだけで済ましています。しかしながら、市販の餅は水分が足りないせいか、焼けば外はガリガリ中はスカスカ、煮ても粘り気が少なくて冷めるとすぐに硬くなってしまいます。やはり餅は自家製に限るなと思います。
北海道にある私の実家では、雑煮は角餅を焼かずに、濃口醤油の汁に大根、人参、豚肉(ただし2日と3日だけ。元日の朝から獣肉を使った料理を作るのは縁起が悪いという教えなんだそうです。)と煮込んだものですね。今は貧乏なお一人様なんで、インスタントラーメンに電子レンジで暖めた餅を入れるだけで済ましています。しかしながら、市販の餅は水分が足りないせいか、焼けば外はガリガリ中はスカスカ、煮ても粘り気が少なくて冷めるとすぐに硬くなってしまいます。やはり餅は自家製に限るなと思います。
5. Posted by SASAYAN☆ 2014年12月22日 14:37
>>まちえ氏
お雑煮は、おすましの所が大半らしいです。北海道は明治に入ってから開けた所が多いので、濃口醤油の角餅は関東、東北がルーツかも知れませんね。
元旦は肉を使わないのは初耳です。色々と言われがあるものです。
餅は近所のもち屋、自家製に限りますが消費期限があるので少人数の所では不便かも知れません。昔は鏡餅も自家製(親戚の所でついた物)でしたが、鏡開きをする頃にはカビだらけでした。それを取り除いて平気に食べていました。
お雑煮は、おすましの所が大半らしいです。北海道は明治に入ってから開けた所が多いので、濃口醤油の角餅は関東、東北がルーツかも知れませんね。
元旦は肉を使わないのは初耳です。色々と言われがあるものです。
餅は近所のもち屋、自家製に限りますが消費期限があるので少人数の所では不便かも知れません。昔は鏡餅も自家製(親戚の所でついた物)でしたが、鏡開きをする頃にはカビだらけでした。それを取り除いて平気に食べていました。