2014年12月01日
エネループ、安全性の証明

ベントしました
充電池の定番商品である「エネループ」。皆さんの中でもお世話になっているという人も多いと思いますが先日、充電器に掛けても直ぐに充電完了になる個体があることに気づきました。
よく観察すると+極の所に茶色いシミみたいな物が...。何だろうと思い、その事と全然充電しなくなった旨も含めて、パナソニックのお客様センターに質問してみることにしました。
で、その結果は「寿命」。つまり、充電池と言えども充電可能回数には限りがあますとのこと。そして+極のシミみたいな物は、内部の圧力を抜いた際に出た内容物とのこと。なるほど納得しました。
例えると、福島第一原発で、前の前の総理だったスッカラカンが、「ベント、ベント」と口走っていた格納容器の圧力を外に逃がすための弁。それと同じ原理が電池にも備わっていて、充電中、電池が異常に熱くなっても破裂しないように、圧を逃がしていたと言うことです。優秀です。
・初代SONYOエネループ。ちょっと一回り太いんですよね。ケースに入れる時、時々難儀した。
・最後まで三洋電機に残っていた社員も、大半がパナに移動ですね。この件については、色々と言いたい事かあるのですが、また別の機会に。


★関連リンク
・ベントとはなにか? (空気の不思議)
P.S
私は脱原発派ではありません。
Tweet

トラックバックURL (クリックで選択)
この記事へのコメント
1. Posted by ラヂオランチ 2014年12月03日 17:39
そのスッカラカンがよど号赤軍を支援する市民団体から政治献金は受けるわ、イタリアの極左「赤い旅団」の元弁護士でイタリアの左翼新聞記者と食事をするわ、スッカラカンの周りは怪しい人ばかりです。
核融合が実用化するまでは原発頼みですからね。後はマグネシウム発電とか
ありますけどね。
火力発電だと石油を大量消費しますからね。
スッカラカンのいる党は入れません。
核融合が実用化するまでは原発頼みですからね。後はマグネシウム発電とか
ありますけどね。
火力発電だと石油を大量消費しますからね。
スッカラカンのいる党は入れません。
2. Posted by SASAYAN☆ 2014年12月03日 18:51
【原発】
しばらくは、現存と建設途上の原発での早期稼働が現実的です。計画段階の物は中止をせざるを得ないのが現状です。安全対策の費用が掛かるようになってしまいました。
【火力】
原油は先ほどのOPECの会合から分かるように、加盟国らの「言い値」で価格が上下する世界です。そして中東の情勢もあります。これらの事から、原油は不安定だと言うことを改めて認識しないといけません。
そこでシェールガスです。最近は高効率のガスタービン発電の核心技術が自国メーカーのみ(三菱重工、川崎重工、IHI)で出来るので、シェールガスを領海内での自国掘削と米国などからの輸入をしながら、やっていくのが現実的です。
以上、原発と火力という2本柱で乗り切るので現実的です。太陽光、風力、地熱などの自然エネルギーは技術が向上し効率が上がったとしても全体から見ると、数十年の間は、"補助の補助" にしか、なり得ないでしょう。
それらで何とか50年ほどを乗り切って核融合発電の実用化まで待つというのが、現実の工程表だと思います。
私は「次世代」への道筋が見える世の中になってほしいと考えています。
しばらくは、現存と建設途上の原発での早期稼働が現実的です。計画段階の物は中止をせざるを得ないのが現状です。安全対策の費用が掛かるようになってしまいました。
【火力】
原油は先ほどのOPECの会合から分かるように、加盟国らの「言い値」で価格が上下する世界です。そして中東の情勢もあります。これらの事から、原油は不安定だと言うことを改めて認識しないといけません。
そこでシェールガスです。最近は高効率のガスタービン発電の核心技術が自国メーカーのみ(三菱重工、川崎重工、IHI)で出来るので、シェールガスを領海内での自国掘削と米国などからの輸入をしながら、やっていくのが現実的です。
以上、原発と火力という2本柱で乗り切るので現実的です。太陽光、風力、地熱などの自然エネルギーは技術が向上し効率が上がったとしても全体から見ると、数十年の間は、"補助の補助" にしか、なり得ないでしょう。
それらで何とか50年ほどを乗り切って核融合発電の実用化まで待つというのが、現実の工程表だと思います。
私は「次世代」への道筋が見える世の中になってほしいと考えています。