2013年10月17日
Windows8.1へのアップデートは、10/17 20:00〜
いよいよWindows8.1へのアップデートが、本日の日本時間20:00〜 解禁です。
数字上は「8.1」なんですが、内部バージョンだと「6.3」になります。つまり「6.0」Windows Vista、「6.1」Windows 7、「6.2」Windows 8、そして今回は「6.3」なので、マイクロソフト的には、メジャーアップデートに位置づけられているみたいです。
1.スタートボタンの復活
本題に入りますが今回、見た目で大きく変わるのは「スタートボタン」の復活でしょう。Windows8になって、人々を慌てさせたのが独特のスタイルである「タイル」。それから当初、誰もが迷ったであろう「どうしたら終了できるのか」という基本操作でした。
お見合いでも何でも第一印象が大切ですが、この時点でガタガタでした。私は仕方が無く、手動で切替することなくデスクトップになるソフトを導入しました。この辺は8.1になると、どうなるのでしょうか? いちいちタイルを経由しなくても、電源をONするとデスクトップになる7までの様に選択出来たらいいのに。
追記
・上で記述しているソフト「StartMenu8 (1.2.1)」は、8.1では現在のところ使えません。よってアンインストールしました。8.1の新スタートボタンと併用出来るように、アップデートを待つしかなさそうです。(10/18 0:26)
追記
・イイのがありました「Classic Shell」です。Win8が出た時くらいからあったのですが、完成度がもう一つでした。今回色んな記事を参考にして入れてみました所、使えそうです。レスポンスも早くなったみたいです。
・【レビュー】Windows 8.1に完全対応した「Classic Shell 4.0」 (マイナビニュース)
・【フリーウェア】Windows8にスタートボタンを付ける「Classic Shell 3.6.6J」 (電机本舗)
以前のバージョンですが設定の際、参考になりました。
2.SkyDriveの統合
クラウド上にデータを保管出来るマイクロソフトのサービス「SkyDrive」。8.1になるとCドライブ内に統合されます。エクスプローラーの左サイドバーにもホームグループなどと並んでいて「ちょっと偉くなります」。
しかし難点もあり現在使っているマイクロソフトアカウント(Live IDなど)が使えないという事。つまり今回のアップデートでCドラ内に組み込まれるということは、ユーザーがログインして利用する事が前提になります。これを生かすには、既存SkyDriveユーザーはデータの引越が必要になりそうです。よって新アカウントも取得しなければならないのでしょうか。その辺は今のところ不明です。
追記
・上でマイクロソフトアカウントとログインアカウントが違うため、引越等の作業が必要になると記述していましたが、8.1のインストール時に自分のLiveアカウントを入力する項目がありました。それに現在使っているアカウントを使用すると、エクスプローラー内のスカイドライブとリンクするようになります。訂正させて頂きます。(10/18 0:36)
3.Internet Explorer 11
楽しみはコレですね。早くなるとの事ですが、まだ試していないので未知数です。
他にもあるのも知れません。色々なバグの改善とかパフォーマンスの向上とか。。。
今日の20:00直後は、いくらマイクロソフトでも混むでしょう。アップデートは深夜か早朝にしたいと思います。しかしサーバーがアメリカだったら、世界中からのアクセス。しばらくは諦めますか。

Microsoft Windows 8.1 Pro (DSP版) 64bit 日本語
Microsoft Windows 8.1 Pro (DSP版) 32bit 日本語
★関連リンク
・Windows 8 (Microsoft Windows)
数字上は「8.1」なんですが、内部バージョンだと「6.3」になります。つまり「6.0」Windows Vista、「6.1」Windows 7、「6.2」Windows 8、そして今回は「6.3」なので、マイクロソフト的には、メジャーアップデートに位置づけられているみたいです。
1.スタートボタンの復活
本題に入りますが今回、見た目で大きく変わるのは「スタートボタン」の復活でしょう。Windows8になって、人々を慌てさせたのが独特のスタイルである「タイル」。それから当初、誰もが迷ったであろう「どうしたら終了できるのか」という基本操作でした。
お見合いでも何でも第一印象が大切ですが、この時点でガタガタでした。私は仕方が無く、手動で切替することなくデスクトップになるソフトを導入しました。この辺は8.1になると、どうなるのでしょうか? いちいちタイルを経由しなくても、電源をONするとデスクトップになる7までの様に選択出来たらいいのに。
追記
・上で記述しているソフト「StartMenu8 (1.2.1)」は、8.1では現在のところ使えません。よってアンインストールしました。8.1の新スタートボタンと併用出来るように、アップデートを待つしかなさそうです。(10/18 0:26)
追記
・イイのがありました「Classic Shell」です。Win8が出た時くらいからあったのですが、完成度がもう一つでした。今回色んな記事を参考にして入れてみました所、使えそうです。レスポンスも早くなったみたいです。
・【レビュー】Windows 8.1に完全対応した「Classic Shell 4.0」 (マイナビニュース)
・【フリーウェア】Windows8にスタートボタンを付ける「Classic Shell 3.6.6J」 (電机本舗)
以前のバージョンですが設定の際、参考になりました。
2.SkyDriveの統合
クラウド上にデータを保管出来るマイクロソフトのサービス「SkyDrive」。8.1になるとCドライブ内に統合されます。エクスプローラーの左サイドバーにもホームグループなどと並んでいて「ちょっと偉くなります」。
しかし難点もあり現在使っているマイクロソフトアカウント(Live IDなど)が使えないという事。つまり今回のアップデートでCドラ内に組み込まれるということは、ユーザーがログインして利用する事が前提になります。これを生かすには、既存SkyDriveユーザーはデータの引越が必要になりそうです。よって新アカウントも取得しなければならないのでしょうか。その辺は今のところ不明です。
追記
・上でマイクロソフトアカウントとログインアカウントが違うため、引越等の作業が必要になると記述していましたが、8.1のインストール時に自分のLiveアカウントを入力する項目がありました。それに現在使っているアカウントを使用すると、エクスプローラー内のスカイドライブとリンクするようになります。訂正させて頂きます。(10/18 0:36)
3.Internet Explorer 11
楽しみはコレですね。早くなるとの事ですが、まだ試していないので未知数です。
他にもあるのも知れません。色々なバグの改善とかパフォーマンスの向上とか。。。
今日の20:00直後は、いくらマイクロソフトでも混むでしょう。アップデートは深夜か早朝にしたいと思います。しかしサーバーがアメリカだったら、世界中からのアクセス。しばらくは諦めますか。

Microsoft Windows 8.1 Pro (DSP版) 64bit 日本語
Microsoft Windows 8.1 Pro (DSP版) 32bit 日本語
★関連リンク
・Windows 8 (Microsoft Windows)
Tweet
