2011年09月16日
毎日新聞が、ツンデレについて解説。

一般人にも通用する段階になってきたのか
今日の毎日新聞朝刊、1面下にある「余録」というコーナー。内容は、現在の「ツンデレ」と同じ意味が「ウンデレ」という言葉が、昔にも使われていたという。但し、文学書の一節だけで一般化はしていない模様ではありますが。
つまり何を言いたいのかというと、時代を経ても同じ使い回しは形を変えてよみがえる。言葉は生き物である、というまじめな話のようです。
・全文(クリックで拡大)

★関連リンク
・ツンデレ (ウィキペディア)
・TVアニメ ゼロの使い魔
多分この作品が始まった頃かと。
Tweet

トラックバックURL (クリックで選択)
この記事へのコメント
1. Posted by ラヂオランチ 2011年09月17日 18:55
バラエティー番組でもツンデレと普通に使われているから、一般化していると思います。ツンデレはくぎゅの功績が大きいと思います。
2. Posted by SASAYAN☆ 2011年09月18日 03:13
「シャナ」と「ゼロの使い魔」で確立されたようなものです。
3. Posted by ラヂオランチ 2011年10月14日 20:18
産経新聞のウェブサイトの記事に「民自公党協議スタートへ 民主『ツンデレ作戦』に自民『萌え〜』」という見出しが出ていました。
4. Posted by SASAYAN☆ 2011年10月14日 20:44
記事にしました。