2011年02月04日
菊正宗がマンガを配信
神戸の東灘にある菊正宗酒造が、日本酒の作業工程などを紹介した漫画『もとこの酒蔵リポート 伝承「生酛」の秘密』を作成しました。
話は、雑誌のライター「清水もとこ」とカメラマン「米田こうじ」(笑)が、菊正宗がこだわる製法「生酛造り」を取材という形式。日本酒の知識がない私でも、マンガなのでスラスラと読めました。ぜひどうぞ!

↑クリックすると拡大↓
(毎日新聞 2/4朝刊)
紙面ではスマートフォンや小冊子限定みたいなが書かれていますが、現在は菊正宗のホームページでも観られるようになっています。(下記参照)
★関連リンク
・酒の原点 生酛(生もと)Web (菊正宗酒造)
・菊正宗~生酛(生もと)で辛口はうまくなる。~
・マンガで伝える灘の生もとづくり 菊正宗が若者向け冊子
(朝日新聞)
話は、雑誌のライター「清水もとこ」とカメラマン「米田こうじ」(笑)が、菊正宗がこだわる製法「生酛造り」を取材という形式。日本酒の知識がない私でも、マンガなのでスラスラと読めました。ぜひどうぞ!

↑クリックすると拡大↓

紙面ではスマートフォンや小冊子限定みたいなが書かれていますが、現在は菊正宗のホームページでも観られるようになっています。(下記参照)
★関連リンク
・酒の原点 生酛(生もと)Web (菊正宗酒造)
・菊正宗~生酛(生もと)で辛口はうまくなる。~
・マンガで伝える灘の生もとづくり 菊正宗が若者向け冊子
(朝日新聞)
Tweet

トラックバックURL (クリックで選択)
この記事へのコメント
1. Posted by ラヂオランチ 2011年02月04日 23:29
昔ラジオライフの兵庫ペティションの時にまだ時間があったので、菊正宗の酒造記念館を見学しました。もやしもんから酒や味噌の知識を学びました。くだならない物は関西から来ていない酒や刀や食べ物の事ですよ…。関西から来ている物や酒や食べ物を下り物と読んでいだためです。日本語を知らない人がトンデモない勘違いしているようなので…。米田こうじって絶望先生の作者を連想してしまいます。
2. Posted by 新快速男 2011年02月05日 09:52
今週のアニメ レビュー・感想 はどうしましたか?更新されていませんのでお願いします。
3. Posted by SASAYAN☆ 2011年02月05日 13:12
>>ラヂオランチ氏
キクマサは辛口なので好きですね。関西は出汁文化と言いますので味にはうるさいですね。
>>新快速男さんへ
いつもご購読ありがとうございます。そんな大したこと書いていないのに、多大な期待を頂きありがとうございます。今週は副業でやっている情報工作員の業務が忙しかったのです。ご勘弁を。
キクマサは辛口なので好きですね。関西は出汁文化と言いますので味にはうるさいですね。
>>新快速男さんへ
いつもご購読ありがとうございます。そんな大したこと書いていないのに、多大な期待を頂きありがとうございます。今週は副業でやっている情報工作員の業務が忙しかったのです。ご勘弁を。
4. Posted by ラヂオランチ 2011年02月07日 17:43
関西の水は軟水で関東の水は硬水で硬水でかつお節から出しを取ると、比較的よく出て、かつお節の主要な旨味成分であるイノシン酸の旨味を増強する作用があり、関西の水は軟水はコンブのダシであるグルタミン酸が出やすくなるという京都大学の食料科学研究所の研究報告書に書かれていました。それに関東の水でコンブダシを取るまでに時間がかかり、かつお節を加えてもコンブの旨味をかつお節のダシが殺してしまい、京風の薄味にならないそうです。多分関西のお酒もそうなのでしょうけどと思います。
5. Posted by SASAYAN☆ 2011年02月07日 22:57
北前船の西廻りが先に発達したので、北海道からの昆布は関西で消費されてしまい、江戸まで回らなかったとか。未だに関東風の濃い色をしている甘い出汁には、関西人特有の抵抗感がありますね。
西宮付近の酒蔵の使う水は「宮水」といい、日本では珍しい中硬水というらしいです。(ウィキ参照)
西宮付近の酒蔵の使う水は「宮水」といい、日本では珍しい中硬水というらしいです。(ウィキ参照)