2010年12月24日
これからも「アスース」でお願いします。
最近では低価格帯ノートブックなどコンシュマー機などで一般にも知られるようになったASUS。アサス、アサースなど色々な呼び名でしたが前日、主に英語圏で呼ばれている「アイサス」に統一します、との情報が飛びました。
しかし、日本オフィスがツイッター公式で伝える所によると、日本では「アスース」でお願いしたいとの事。これは日本オフィスの呼称に合わせるためだとか。
ちなみに私の周りでは「アサス」です。(笑)
★関連リンク
・今後、ASUSの読み方を世界で統一する可能性もありま ...
(ツイッター @ASUSJP)
・ASUSが、読み方を「アスース」から「エィサス(エィ ...
(ツイッター @dospara_dog)
・「ASUS」の発音 (ASUS - Wikipedia)
P.S
・S-ATAは「エスアタ」派。
・DENONは今まで通り「デンオン」。決してアメリカ呼びに併せたようなデノンとは呼ばせない。
しかし、日本オフィスがツイッター公式で伝える所によると、日本では「アスース」でお願いしたいとの事。これは日本オフィスの呼称に合わせるためだとか。
ちなみに私の周りでは「アサス」です。(笑)
★関連リンク
・今後、ASUSの読み方を世界で統一する可能性もありま ...
(ツイッター @ASUSJP)
・ASUSが、読み方を「アスース」から「エィサス(エィ ...
(ツイッター @dospara_dog)
・「ASUS」の発音 (ASUS - Wikipedia)
P.S
・S-ATAは「エスアタ」派。
・DENONは今まで通り「デンオン」。決してアメリカ呼びに併せたようなデノンとは呼ばせない。
Tweet
